デュークミヤモトの日記

所有する機材や撮影した写真などについて

シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 購入

 シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を購入しました。

IMG_9602今回は家電店などではなく、価格コムで最安置だったカメラのキタムラで購入となりました。金曜日にカートに入れて店舗に在庫がなかったため、土日を挟んで月曜日にメーカー発送、本日無事店舗に到着で受け取りに行って来ました。所有している EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMは205グラムの超軽量でプラスチッキーですが、シグマのこれは565グラムと重量級です。この重量感が心地良いです。いままでのレンズは軽い小さいでボディの大きさに不釣り合いな感じでした。もちろん純正同士なので悪い事はありませんが画質とその見た目のチープさが相まって新たなレンズ購入に至ったわけです。

箱から出すところから見ていきましょう。

 

6O2A0782なかなかシンプルな外装になっております。シグマのレンズを購入するのは今回が初めてですが、黒い箱に一本の赤いラインの入った様はなんだかキヤノン純正のLレンズに似ていると思いました。SIGMAの文字も赤くなっていてカッコいいですね。

6O2A0785箱を開くと・・・?

6O2A0786 ポーチに入った状態での御登場となります。今までさんざんネットで見てきたのでなんだか慣れっこというか、初めてシグマを買ったのに「あぁ、あれね」となってしまいました(笑)

6O2A0787開けたばかりの時はちゃんと袋に入っていましたが、すでに一度開けてボディに付けてみた後だったのでこれはキヤノンのキャップがついています。やはり同じマウント規格のEFマウント用だとシグマのキャップもキヤノンのキャップも付けれるんですね。そういえば、はずしたシグマのキャップをキヤノンのボディキャップに付けてみるとシグマのピント調整用ドッグに似ていると思いました。6O2A0792

私が購入したレンズはフード付きとなっています。手持ちの資産はフードが別売りなのでわざわざ購入しなくてはなりませんが、このように最初からセットでついているのはありがたいですね。ちなみに、EF18-55とEF55-250はレンズフード買いに行くが面倒なのと、お金がもったいないのとで買っていません。シグマのこれは花形フードで椀の深さもそこそこあり、カッコいいので常用になりそうです。レンズ径は77ミリと大口径で迫力があります。これ用に買ったのはケンコーのPRO 1D NEO PROTECTORです。径が77ミリとでかいのでそれなりのお値段がしました。おそらく、普通のプロテクターで価格6千円ちょいなのでPLやNDはもうちょっと値が張るものと思われます。買ってからフィルターはアマゾンで先に購入しておけばよかった、と気づきました。レンズ受け取りに行った時についでとばかりにそのまま店頭で購入したためアマゾン価格より倍ほどの値段になってしまいました。別にその程度の差額が出せないわけではなかったので勢いで買ってしまいましたが・・・

6O2A0801テレ端50ミリまで伸ばした状態です。いいんじゃないでしょうか。私は説明書を読む前にピントをAFのままピントリングを手で少し回してしまいました・・・回してから硬いなー、と思って説明書を読んだらマニュアル時以外は回すなとの表記が。壊したわけではないので良かったですが、これからは弄る前に説明書を読もうと思います。レンズボディにはAF/MFの切り替え、手振れ補正ON/OFFの他にレンズの鏡筒が自重で伸びないようにズームロックがついておりまこのレンズは今まで使っていたキヤノンのと違ってズームのトルクが重くて私好みです。EF-Sレンズは全体的にスカスカですからね、ズームもピントも。

IMG_9604 最後にもう一度愛機の7D2に装着しての一枚を。

今回のレビューではカッコつけてペリカンケースの上にのせて撮影しています。私の机の上やベッドの上において撮るだけではなんだかつまらないと思って一工夫してみました(笑)カメラボディ本体とレンズを合わせると役1.3キロになりますが軽いよりはいいでしょう。迫力もあっていい感じです。

他社製を買うにあたって一番心配していたピントもなんとジャスピンでした!

6O2A0771Hのキーにピントを合わせています。解放の2.8で撮っていますが、サイドはBとUまで少しピントが合い、その前後はきれいにボケてくれています。心配していた前ピ後ピンも問題ありません!箱出しでそのまま問題なく使えると思います。

ただ、ネットのレビュー記事でも目にしていましたが、AF駆動時にカタカタ音がするのとピントリン回転するのは少し気になります。しかしこれも慣れでしょう。ピントリングはレンズも持ち方を多少変えれば解決しそうですし、カタカタ音に関して私は動画撮影はやらないのでどうでもいいかと思いました。

 

今回は以上です。